♪か~り~あげくん~ ウォンチュ!デ~レレデ~レデッデデレデレレ
~注意書き~
今日の日記には汚い表現が多少含まれていますので、食事中の方はご注意いただくか、躊躇いただくか、ふんばっていただくかしてから、自己判断の元、お読みください。
幼少の頃、植田まさしさんの4コマ「ほんにゃらゴッコ かりあげくん」のなかで、課長が「明日人間ドックなんだ」と憂鬱になっているところへ、かりあげくんが課長に犬の着ぐるみを着せて「人間ドッグ」と言う、ネタがありました。子供の頃は意味がわかりませんでしたが、ようやく分かる年齢になりました。
漢・きめんぐみ、今年で30しっとるけ~のけ!と言うことで、会社の規定に沿い、人間ドックを受けてまいりました。何かとバリウムとか、前の日水も飲めないとか、いやな話ばかり周囲から聞かされていましたが、個人的にいやだったのが「検便」です。
体内から排出される「余分なもの」なのに、それをわざわざ拾って届けなければいけないという、苦痛な作業です。しかし江戸時代には、殿様の排尿を調べる係りの者が専属でいたと言いますから、体調を確認する上では、重要なことと言えるのでしょう。
「検便」と言うと、ヘラで便をすくって容器に移す、と言うイメージがあったのですが、21世紀の検便は違うようです。試験管のような容器に、細い棒の先端に便をつけて、容器に差し込みフタをする、と言うものに変わっていました。これならば、なんとなく安心です。
ただ、使い方が良く分からない。と言うことで取扱説明書をじっくりと読ませていただきましたが、どうにもこれが面白い。なので、チョット取り上げてみることにしました。
レクチャー ~正しい大便の取り方~
1)大便を取る目的以外には、使用しないで下さい。
意味が良く分かりませんが、それ以外に使用したりする人がいると言うことでしょうか? 察するにその方は、かなりのマニアのような気がいたしますが、まああまり深く考えないようにしましょう。
2)人体に直接使用しないで下さい。
細い棒をどこに直接差し込ませるつもりなのか? なんとなく想像してしまいますが、確かに首筋の後ろにブスリ、と差し込まれたら、それだけで必殺仕事人になりえてしまうので、直接人体に使用するのは大変危険と言えましょう。
問題は次。
3)排便後、提出まで日数が開く際は、冷暗所にて補完してください。
れいあんじょ? じゃあ何か、便秘等で人間ドックの日まで時間が開いてしまう人は、検便を冷蔵庫にしまっておけと言うことですか? それは、いくらうちの冷蔵庫にビールしか入っていないとは言え、断固お断りしますよ、えぇ。いくら密封されて臭いも出ず、清潔とは言ってもねぇ。僕にも最低限の譲れないボーダーラインと言うのはありますよ。
なので、これから受けられる人は、冷蔵庫以外の冷暗所を事前に確保されることをお勧めします。
ところで、「ほんにゃらゴッコ」ってなんだ?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日常/あれから14年(2025.03.11)
- メモ/日常/北陸出張(2025.02.23)
- 日常/カウントダウン(2025.01.31)
- 日常/きめん2024年お疲れさまでした(2024.12.31)
- メモ/日常/有給休暇(2024.09.29)
コメント