これが科学のチカラや~
それはなんでもない朝のこと。
ボヤーッと起床した僕は、極普通の朝を迎えようとしていた。眠い目をこすりながら、台所へと歩く。
バキッ!
その音が鳴った瞬間、極普通の朝はあっさりと砕け散った。音の正体は、携帯電話の充電器。どうも踏んでしまった際に、
充電器に差し込む根元部分を、思いっきり潰してしまったらしい。変形してしまっている。ありゃりゃ。
まあ、いいや。気にせず朝ご飯を食べて出社。そして帰宅。その日はメールが多かったので、携帯の電池残量が少ない。さあ充電するか。携帯を充電器にセットする。
・
・
・
充電器無反応。ウンともスンとも言いません。
しょうがないので分解。技術者魂が唸ります。さて、ご開帳~。
断線。切断。
つーか、本来繋がってるべき配線が、根元からぽっきり折れてます。機能は充実しても、随分ヤワだな携帯電話。
だが、舐めてもらっては困ります。こちとら現場の第一線で活躍する技術者。こんなものはお手の物さ。秘密の工具箱から、ハンダゴテを取り出し、接続開始。
・
・
・
無理。
大体、端子が見えねーもの。ハンダを当てたって、プラスチックが溶けて端子が埋没するだけさ。ムカムカムカ。なんで仕事から帰ってきた楽しいプライベートタイムに、こんな作業をしなければならんのさ。段々腹が立ってきました。充電器を開けてみます。
パカっと。
な~んだ、簡単じゃん。
しょせん三端子の回路。しかも、2つはGND共通。ここまで分かれば後はつなげるだけ。
手持ちのカッターで、充電器の根元部分をバッキバキに切り取ります。そして、ブチ折れた配線を端子に直接、
ハンダづけ。終了~。
ちゃんと充電できるようになりました。よかった、よかった。
まあ唯一の心配事と言えば、
「寝てる間に充電してるとき、火災が起きないかどうか」
ということですが、今現在臭いもなく充電できているので、多分大丈夫でしょう。工業高校を出た人や、技術を生業にしてる人には、この気持ち、分かってもらえるよな。
明日以降日記の更新がないときは、きめんに何かが起きた、と思って頂いて結構です。
明日は、お祭りの予定。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日常/あれから14年(2025.03.11)
- メモ/日常/北陸出張(2025.02.23)
- 日常/カウントダウン(2025.01.31)
- 日常/きめん2024年お疲れさまでした(2024.12.31)
- メモ/日常/有給休暇(2024.09.29)
コメント