« 自分で笑ってしまった | トップページ | ベガルタ/HOME開幕なが~いシーズンの始まり »

2006年3月17日 (金)

PSE法がまとまりません

えー、PSE(電気用品安全)法について、まとめるつもりだったんですが、忙しい上に、まとめサイトも見つからないので、現状で把握していることを箇条書きにしてみますので、気になることは各人でお調べ下さいませ。

5年間の猶予を終えて、今月3/31に施行されるPSE法ですが、天下りだのなんだのと、聞こえてくるのは雑音ばかり。
経済産業省の告知と伝達に問題があったのは明らかですが、騒ぎ始めるのが今年2月に入ってからでは、何をするにも遅すぎる気がします。つーか、国民の大半は知らないままだったようですし。

で、僕らゲーム好きな人たちに関わってくるのが「ゲーム機販売」が停止されること。
ファミ通やユーゲーなどを読んでも分かるように、本体内部に変圧回路が組み込まれているゲーム機、DC、SS、PS、PC-FX、3DO等々の取り扱いが出来なくなります。

ここまでは理解できたんですよ。「家電」ですから。

問題なのは、この法律が「家電対象」ではなく「電気用品全般」らしいんですね。
つまり、ゲームセンター(アーケード)に置いてあるゲーム機。こちらも対象になるらしい。らしい。つーか、家庭用は記事になってるんですが、アーケードは記事になってない。

とりあえず信頼できそうなところで、中古ゲーム機取り扱いの「リバーサービス」さんのページを覗いてみました。掲示板にそのネタがありました。
ん~、どうも「対象になるっぽい」です。

で、いろいろ調べてみたところ、例えばゲーセンの「ポップンなんちゃら」の機種は、最近の12とか13のものには、PSEマークが入っているらしいが、初期の黄色筐体には、法律制定前なのでマークは無いらしい。そりゃ当然です。
そんな訳で、アーケードの場合は同じ機種でも混在しているので、把握が困難のようです。

しかし、もしこれがそうなると、アーケードの中古業者はヘタすると壊滅しますよ?
2001年以前で現役機種は、各メーカーの空のビデオゲーム筐体(アストロとかサイバーリードとかイグレットとかウインディとか)、UFOキャッチャーシリーズ、音楽ゲームの類は、軒並み全滅です。
メダル機は、寿命が10年前後のものが多いので、こちらも総じて壊滅状態。考えるだけで恐ろしくなります。

確かにアーケードのゲーム機は、配線が溶けたり、電源スイッチが燃えたり、競馬ゲームのフィールドがコゲたり、熱を持つランプのそばに人形を置いといたら発火したりと、いろいろと問題がありますが、それらは全て2次的要因と思われるので、本体だけの問題ではないはず。

それを一緒くたにダメといわれてもねぇ。理解できません。

上記は全て推測、および仮の話ですが、もし本当にそのような状況になった場合は、一応抜け道として「レンタル」が残されています。
例えば、「スペースハリアー」の筐体を月5万円でレンタル。販売価格は中古で30万円だったから半年(6ヶ月)レンタルしてくれれば、その機械は差し上げます、と言うシステムに切り替えれば、壊滅は避けられる気がします。多分。

800万円で購入した新品の商品の売値が50万円、何てこともざらな業界と聞いてますので、生き延びるための策をみんなで見つけて欲しいと思います。

ちなみに「レンタル制度」が家庭用でも行われるとして、ドリームキャスト1週間500円となった場合、借りますか?
レスラーが1人作れるか否かと言う、かなり微妙な状況となります。

|

« 自分で笑ってしまった | トップページ | ベガルタ/HOME開幕なが~いシーズンの始まり »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

アーケード事情は思った以上に深刻そうですね。
古い筐体が一斉破棄されるのかと思うと、とても切ない気持ちになります。

投稿: テイム | 2006年3月18日 (土) 11:47

めずらしい。業界ネタを書くとはw

確かに面倒、うぜー>PSE

認証作業自体は簡単ではっきりいって俺らでもできる
レベルなんだけど、大手なんかだと認証作業場所の
登録なんかが出てくる。うちなんかだと工場に一旦
入れて認証作業をしてステッカー貼って、それでやっと
中古機として販売できる、という風になるから、地方
から機械をこっちに運ぶための運賃がバカにならない
んで、中古機の売買は慎重に、って話が出ているし。

投稿: うっでぃ | 2006年3月19日 (日) 04:04

テ氏

> 古い筐体が一斉破棄されるのかと思うと、とても切ない気持ちになります。

エレメカもそうなんだよね。
古い物好きな人たちには堪えられません。アーケードは死滅するかもな。

う氏

> うちなんかだと工場に一旦
入れて認証作業をしてステッカー貼って、それでやっと
中古機として販売できる、

あ~、めんどくさそう。
こういうとき、ロケあるところは面倒だよな。それ以上に「ロケだけ」で運営しているお客さんが、大変なわけだが。
ちなみに、問題のあるのは電源部分のみ、と言う風に聞いているがあってますか?

レンタル以外の打開策として、
 1)ユニット販売(部品扱いで売る)
 2)電源部分のみ、別売りにする
と言う逃げ道もあるのかなと。

例えばDDRだったら、「モニタユニット」と「パネルユニット」の(表向きは)部品販売にして、伝票を2枚切る。
で、実際には、納品された2つを組み合わせたら、稼動可能とか。違法?

電源部分のみ別売り、は認可の問題さえクリア出来れば大丈夫なのかなと。
IIDXのモニタをリバーサービスが売ってる時代だし、「電源BOX別売り」って言うサービスがあっても、ゲーム業界的には普通なのかなと(笑)

ちなみに、JAMMA(かAOU)ショーのレポート読んでると、2000~02あたりですでに、
「電気用品安全法適用外のものが、普通に出展されてる」
っていうレポートがありました。経済産業省の問題はあまりにもデカイが、分かっていながら放置していた人たちにも、責任の一旦はあるのなと。

ゲーム業界は署名運動してるって話も聞かないしね。
とりあえず、もうちょい情報集めてみます。

投稿: きめん | 2006年3月20日 (月) 00:50

PSEマークは基本的にAC100Vラインを使うところ
が対象なので、ゲーム機だと電源ユニットだけじゃ
ないのがポイント。特定電気用品一覧を見てもらうと
わかると思うけど、コード類も含まれるし、ノイズフィル
タや電源スイッチもそう。だから結構面倒。半スクラップ
状態で認可部品かき集めて、というのも現実的では
ないでしょw

投稿: うっでぃ | 2006年3月20日 (月) 01:28

うさん

> PSEマークは基本的にAC100Vラインを使うところ
が対象なので、ゲーム機だと電源ユニットだけじゃ
ないのがポイント

オッケー。全てを理解できました。ありがとう。
なんで線材が入っているのか謎だったんだよね。そういうことか。
しかし、AC100Vの事故なんざ、滅多に聞かないじゃんね。何のための法案なんだか、本当に分かりませんなこりゃ。

一番心配なのは、中古市場が冷え込むことよりも、中古で機械を売りに出せずに、新作買えず、客がバタバタ潰れること。
悲惨だぜ、そうなったら。

投稿: きめん | 2006年3月21日 (火) 03:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PSE法がまとまりません:

« 自分で笑ってしまった | トップページ | ベガルタ/HOME開幕なが~いシーズンの始まり »