« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月27日 (火)

mixinews/マンガ?/『らんま1/2』が初の実写化

太古の大昔、KAC(キティアニメーションサークル)に所属していた者として。
 (決して「KARA Atacking Crew」の略ではない。

大昔、「らんまさん」と呼ばれていた者として。
 → http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1273636626&owner_id=132013

この話題に触れないわけには行かないだろう。

新垣結衣主演『らんま1/2』が初の実写化~ヒロイン・天道あかね役に感激
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1755830&media_id=54

るーみっく全盛期の作品。
これからマンガやアニメの世界にはまった人も少なくないのではないでしょうか。

僕はといえば、初期の人間関係が入り組んだドラマ仕立ての頃は面白くて大好きでしたが。
あかね → 東風先生 → かすみさん の頃とかね。

途中からドタバタ劇になってからはどうでもよくなりまして。
まあそれでも38巻中35冊は買いましたかね。
もう手元にはないと思いますが。

土曜のゴールデンタイムに始まって、視聴率悪くて夕方に移されて
 「熱湯編」
なんてよく分からない代物にされてね。
原作が何話あろうが、無理やり30分にまとめられてエピソードが毎回かなり窮屈でなぁ。
 「飛龍昇天破編」
だけは3話だっけかな? それでもかなりギッチギチでもったいなかったなぁ。

アニメといえば、番組主導で変なカップリングが決められちゃってね。
良牙×右京とかさ。
アニメ版でのシャンプー大プッシュも苦手だったなぁ。
キャラ人気に格差をつけるというか、明らかにアニメ側が先導してるというかね。
あ、久能小太刀の出番が原作よりも多かったのは、ちょこっとだけ嬉しかったかも。

んでまあ、女子高生の裸(一部男だが)があれだけバンバン出る番組を実写化とはね。
 「劇場版 転校生」
もびっくりなほどのおっぱいドラマになることでしょう。

お父さん困っちゃって、ご飯食べながら新聞読んじゃうレベル。
ね、八宝斎先生?

00sipa

しぱー!
おぉ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

日常/【グロ注意】ジェロニモ裂傷

きめんは方向感覚が鋭い。
まず知らない町に行っても、東西南北の方向感覚はしっかりしている。

そのせいで、
 「最短の距離はこっちだ」
と感覚を頼りに歩いて、どんどん狭い路に入っていき、結果行き止まりということも少なくないが。

その反面、距離感がない。

とにかくぶつける。身体中のいたるところをぶつける。
メガネを引っ掛けるなんてしょっちゅうだ。
手なんかいつも傷だらけ。

あと他人との距離感の保ち方というのもね。
なかなか難しい。
ぜんぜん違う話になっちゃったけど。

そんなわけで、仕事中に車の後部ドアを閉める際に、上からおもいっきり振り下ろしたら、ドアの角の板金が頭に突き刺さりましてね。
縦に5~6cmの裂傷。

もうね、改良・阿修羅バスターを喰らったジェロニモ状態ですよ。

痛みでひざを突いてうずくまったのって、生まれて初めての経験でしたよ。
しかも、台風の大雨降る中でね。
それでも一瞬で起き上がって、傷の状態を指で確認、即座に車中に飛び込んでティッシュで傷口押さえるくらいはしましたが。

まあそんな感じでだらだら書いて、スクロールさせてみましたが。

こういうのもネタにするのはどうかと思うんですがね。

グロいですしねぇ。

まあ、いいか。

責任持ちませんよ。

自己責任でどうぞ。


Dvc00365

縦にパックリ。
パイプイス攻撃でも、ここまできれいに割れないんじゃないかと思いますが。

一応その日のうちに、夜間診療に行って縫ってもらいました。

Keka01

重症患者か!
今は包帯も取れてますのでご安心を。

そもそも、怪我した翌日普通に呑みに言ってるしな!
ちなみに怪我した箇所ですが、

110922_065256

その先生のおかげで、ここまで回復できた。
おぉ! なんという完璧なオペ! いったい誰が?
ワシじゃよ…。
げぇ、あんたは!

キン肉マン芸人、アメトーークDVD化おめでとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

日常/毎年恒例のジンギスカン

毎年9月恒例のイベント、宮沢橋ジンギスカンを今年も開催しましたよ。
開催したというか、コンロ持って行っただけだけどね。

台風来るよー。
午後から雨だよー。

という予報を空の彼方に蹴り飛ばす、晴男、晴女集団。
日々の喧騒をすっかり忘れて、ただひたすらに肉を焼き、酒を飲む、語り、寝る。
あぁ、なんという素晴らしい時間か。

Dvc00363

Dvc00362

今年はギャルゲイベントには必須の、ボートイベントも発生。

Dvc00356

Dvc00354

考えてみれば、猪苗代湖、田沢湖ではボートに乗ったことあるけど、川でボートは初めて。
45分500円ではどうやっても元は取れないと思いますが、せっかく復活したのですし、なんとか営業を続けていただきたい。

そんなわけで、また来年。
というか、今年もこうしてお仲間が集まり開催できたことに、心より感謝。

つか、震災後お初の人も結構いたような気もするが、まあいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

ベガルタ/【第26節】メモ的にいくつか

仙台 2-0 新潟

もう試合から数日経っているので、メモ的につらつらと。

・声が出ない

腹筋サボってます。
忙しいからというか、仕事から帰ってくるとその日の反省やらストレスやらで何もする気が起きなくなるから。
一応やれば50回はツイストで休憩なしで出来るんだけど、声を出したときに明らかに腹筋に力が入らないというのが、自分でよく分かります。

ちょっと前にカラオケ行ったときに、腹筋落ちてたのは気づいてたんだけどね。

まあそれはそれ。
なので、久々に声を張り上げたら、声の出し方を忘れて前半終了時に声がガラガラ。
これは決して、オクフェスでビールを飲みすぎたからではない。

・応援の話

BACKSの皆さんが山形戦でやらかして入場禁止になったりしたので、甲府戦同様に慣れない応援スタイル。
ゴール裏にはつなぎを着たお兄さんが、慣れないコールリードをしてくれていたけど、確かにかみ合ってはいないのだが、その一生懸命な姿はゴール裏住人の胸を打った。

一例を挙げると、
 ・「FORZA仙台!」のときに一瞬姿が消えて高く飛び跳ねる
 ・トラメガを両手に持って左右に振る、80'sアイドルのように歌う
 ・「もうちょっとです。頑張りましょう」と声をかける
この辺か。

会場やテレビではかみ合ってないと聞こえただろうが、試行錯誤にいろいろな変化もあるときなので仕方がない。
個人的には支持します。
でなければ、試合終了後に自然発生的に
 「コールリーダー! ドドンドドンドン!」
コールがゴール裏住人から起こらないわけで。

・試合

やっと武藤くんがデビューできたよ。
良かった。
2-0になって以降、「1点入れられたらまたデビューが伸びる!」と変に気合が入った応援になった。
実際、新潟の攻撃で危ない場面あったしね。
スカパー契約したかいがあったね、武藤くんのお母さん。

そんなわけで5位浮上。

上位4チームとの差が離れすぎているので、優勝もACL出場も難しいとは思うけど、賞金狙える順位をぜひ維持していただきたい。
つか、去年の勝ち点を越えてしまっているので、今後の目標をどこに設定していいのか、いまいちよく分からない気がしなくもない。

贅沢な悩みか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

ベガルタ/ナビスコ2回戦/あれから2週間とちょい

めんどくさいので、ドメサカさんを丸々お借りするよ。

みちのくダービー試合後に横断幕をめぐって騒動発生
http://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51778816.html

~ 断幕騒動の流れ ~

仙台の一部サポーターが山形の降格危機を揶揄するような「さよなら大好きなDIO」の横断幕を掲示
(DIO = モンテディオ)

警備員が断幕を回収に向かうも、横断幕を出したサポーターが抵抗、綱引き状態に。

周囲の仙台サポーターから断幕を出したサポーターへ「帰れ!」「しまえ!」コール

さらに「山形・ディオ」コールが自然発生

警備員が5人がかりで断幕を引っ張り強制回収に成功。
拍手&歓声&再び「帰れ!」コールが起こる。


仙台がみちのくダービーでの横断幕&コールについて謝罪
http://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51780241.html

仙台、ホームゲームでの横断幕・ゲーフラ掲出を許可制にすると発表
http://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51785135.html

んで、これらを受けて。

BACKSの今後について
http://backs12.exblog.jp/15434117/

この度の山形戦における行為についての責任は重く、重大であると考え、また、皆様のご意見を真摯に受け止め、BACKSという組織を解散することといたしました。

BACKSってのは、仙台の応援コールをリードしてる集団ね。
その中のコールリーダーという方は、この震災の後にいろいろなニュースで取り上げられているので、見たことある方は多いかも。

でまあ今日は、日本代表戦をはさんで久々のユアスタベガルタ戦は、僕は仕事でいけなかったんですがね。
応援は、まあなんとかかんとかこなしたらしいです。

ベガルタの応援といえば、種類の豊富さと試合状況での歌の変化で、他サポにも一目置かれる応援スタイルではあるのですが。
リードするのが、
 「メシよりも酒よりもベガルタよりも応援が好き」
な連中であっても、歌ってる人の多くは
 「一般人に毛の生えた程度の一般人」
ですからね。

それらをまとめるのは大変でしょうし、何よりそういう人たちの反発を山形戦で喰らいましたからね。
どうなるんですかね、今後は。

僕が99年に初めてベガルタの試合を見に行ったとき、一発でハマった理由は、選手の魅力でも試合に勝ったわけでもなく、
 「応援が楽しかったから」
ですから。

今後も一見さんを引き込むだけの、魅力ある応援を続けていただきたいものですなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

日常/あれから10年

9.11アメリカ同時多発テロから、もう10年ですか。

翌日の郡山市出張を前に、台風情報をチェックしようとテレビをつけたら飛び込んできたのが、WTC(ワールドトレードセンター)から大きな煙が上がっている風景。
いまだに覚えている、現実味のないテレビからの映像。

 「なんでこんな時間に無声映画やっているんだ? しかもカラー??」

本気でそう思った。
それくらい、現実とはかけ離れた想像の枠からはみ出た映像。
それが現実に起こっていると認識できたのは、民法各社が報道特番に切り替わった頃だったろうか。

 「これ現実の出来事?」

と恐怖したのを覚えている。
直後に、
 「10数機の飛行機が行方不明」
とアナウンスされたときの怖さったらなかった。
何が起こっているのかと。

2007年にニューヨークに1人旅に行った際、現地のガイドさんに
 「不謹慎だからWTC跡で写真とか撮らないように」
と言われたんですが、結構な方々が撮影されていたので、僕も混ざって撮影。
悪い気がしてたのでずっと公開しないままでしたが、4年経過して、初のお蔵だしです。

Ny001

Ny002

Ny003

跡地に立つはずのフリーダムタワーとやらの建設はどうなっているんだろうなぁ。
また行きたいな、N.Y。
セントラルパークでのんびりしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日常/あれから半年

なのに日曜出勤だったよ、アポロ。
黙祷もできなかったよ、アポロ。

今日9.11は、東日本大震災から半年。6ヶ月。
夏至が6月、冬至が12月と考えると、真ん中の今日9.11というのは、ちょうど3.11と同じくらいの日の長さではないのだろうか?

人口の光がまったく無い、本当に体感したことの無い真っ暗闇。
 (正確には、AER、SS30、WESTINのビルの赤い点滅灯(?)だけ光っていたけど)
そんな中、友人を避難所まで拾いに行き、40歳に片手が届きそうな年齢のおっさん2人が、原付にノーヘルでニケツという、ヤンキーも真っ青のスタイルで帰途に着いたのを、今でも覚えている。

正直今だから言うが、このニケツしてる段階では状況把握がまったく出来ておらず、真っ暗なため地震による被害も目に見えないことから、
 「なんだかものすごいことになってきたぞ」
と少しワクワクしていたのは事実。

不謹慎とかではなく、少しおかしな高めのテンションになっていた。

帰宅して、ワンセグで気仙沼の火災の様子を見て絶句し、翌日の朝にラジオで聞いた
 「荒浜に200~300人の遺体…」
というニュースを聞いて、顔面蒼白になりましたが。
 (津波映像見てないし知らなかったので)

もう半年。
まだ半年。

今日も、そしてまた明日からも、毎日をしっかりと過ごしていこう。
ぶっちゃけ、3週間で休み1日はキツイけどな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

mixinews/ゲーム/『モンスターハンター3(トライ)G』を3DSで発売決定

この話を最初に読んで思ったことは、
 「某氏、3(tri)小説完結させないと!」
だった。

エピソード16 「デッドエンド一択!?」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1653292012&owner_id=511788

まあ、それのさらに1作品前の、2ndG小説が完結していないきめんが言えた義理ではないが。

第四話 戦え!10大ハンター
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1631448372&owner_id=132013

ほったらかしだが別に誰が困るわけでもないのでいいだろう。

ファミ通読んだ限り、水中戦が大復活。武器も3rd同様に12種類が選択可能。
チャナガブル、ラギアクルズ、そしてガノトトスとの水中戦とは目が当てられませんな。

 「水の中にいるんじゃねーよ。とっとと上がって来いよ、チキン野郎!」

とトトスに暴言を吐いたら、圧し掛かられた上に鉄山靠を食らって秒殺とか、ひどいゲームだよね、まったく。
しかし3DSでの発売で、3(tri)の特徴の大半が失われてしまったのだが、その辺はどうなんだろうね?

少なくともこの発表で、来夏まではP3rdGも出ないことがほぼ確定だろうし。
どうかなぁ。
このために3DS…。

僕の周囲で持ってる人少ないからなぁ。
目もチッカチッカするだろうし。

涙流しながら、目の痛いのを我慢してゲームやる年齢でもないだろうよ。

カプコン、『モンスターハンター3(トライ)G』を3DSで発売決定、TGSでは早速試遊も
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1735246&media_id=47

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

思い出/ウルトラマンタロウOPの歌

ウルトラマンタロウは、おちゃらけ路線が反発を食らってウルトラファンからはあまり好まれていないが、子供の頃は普通に見ていたので僕はそんなに苦手ではない。
まあ、いま見るとやっぱりひどいんですが。

まずは、そんなウルトラマンタロウのOPをご覧ください。

名曲ですね。
武村太郎さんと少年少女合唱団みずうみの皆さんのハーモニーが見事なOPです。

僕は幼少時、ウルトラマンタロウのOPを歌うことが多かった。
そして歌うと、必ず姉にダメ出しをされた。

 「どうして声が変わるの? そのまま歌いな」

この「声が変わる」と言うのは、サビの部分の
 「♪な~にかが 地球ぅ~に せぇ~ま~ぁる~ぅと~き~」
のことを言うのだが、幼少時の僕はOP通りにこのサビの部分にきたら、突然声を1オクターブ上げて歌っていたのだ。

物心つかぬ子供の、なんと言うこだわりか!

しかし、このこだわりが周囲に認められることは無かった。
何回歌ってもサビの部分にダメ出しをされることに嫌気がさしたきめんは、同じトーンのままサビの部分を歌った。

 「なんだ歌えるじゃん。絶対そっちのほうがいいって」

いくら褒められたとて、こだわりを認められずに妥協した歌のほうを褒められたのでは、たとえ子供であっても納得できないだろう。

そのことが子供心に深く傷として残り、結果、あんなに毎日のように歌っていたウルトラマンタロウのOPを歌わなくなり、早30年。
もう、声変わりで低くなってしまった声では、みずうみのパートを歌い上げることはできないだろう。

そんな思い出。

なぜ突然?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »