ゲーム/基本科目、必須項目(ACT、STG)
僕らの年代も各家庭に「ネクストジェネレーション」が息吹き始めているが、子供がマリオの出来ない面をお父さんがクリアすると、尊敬のまなざしで見られるのだそうだ。
何せファミコン世代、全てのゲームの
「基本中の基本」
を全てマスターして育っているので、生半可な腕では父や母の背中を追い抜く事は出来ないだろう。
そんなわけでゲームの「基本科目」を適当に思い浮かぶまま書き連ねる事にする。
書いてたら長くなったので、アクション、シューティングのみで。
1画面アクション
・ドンキーコング
基本中の基本。
上下左右の動きにジャンプ、攻撃の要素まで加わる、なかなかの高難易度ゲーム。
幼少時は、駄菓子屋で50円でプレイして、1面もクリアできずに泣きそうになったものだ。
横スクロールアクション
・スーパーマリオブラザース
王道にして頂点。
操作方法から隠しキャラ、裏技に至るまで、ゲームに必要な要素全てがそろっていると言っても過言ではない、今更説明不要なゲーム。
縦スクロールアクション
・縦ぇ?
全方向スクロールアクション
・全方向ぇ?
1画面シューティング
・ギャラガ
2連射、合体、ボーナスステージ、弾避けなどなど、基本かつシビアなゲーム。
縦スクロールシューティング
・ゼビウス
空対空、地対空の意味がアーケードのポップでは理解できなかった「高さ」を感じるシューティング。
アンドアジェネシスと言う高い壁があるのもいい。
横スクロールシューティング
・グラディウス
ん~、横スクSTGは元々好みが分かれるので、この選択も微妙ではあるんだが、パワーアップ、オプション、地形、各面の変化と言うのは、ある種横スクの魅力と言ってもいい。
3Dシューティング
・スペースハリヤー
グルグル回ってればなんとなく先に進めちゃう3Dシューティングの基本中の基本。
自分の撃った弾がなかなか敵に当たらないので、ホーミングするように設計したゲームバランスは秀逸。
続きはまたそのうち。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- ゲーム/PCE用LCDモニタ購入(2025.01.13)
- メモ/ゲーム/コバヤシ玩具店の記念品が届いた(2024.06.01)
- メモ/ゲーム/FF-V実況配信クリア(2024.01.19)
- 日常/高橋名人が山形に来た(2023.06.05)
- メモ/ゲーム/TWINZ/ザ・キラーB・I引退試合(2022.12.25)
コメント