ゲーム/プレイ中の実況と言うか会話
真夜中大会後のアフターにて、
「ゲーセンでは会話しながら普通にゲームしてたよね」
という話を、もうちょい掘り下げてみる事にする。
かつてのファミコンのCMでは、親子でゲームするCMとかあったよね。
「ファミリーコンピュータ」
なんだし。
それがいつの頃からか、やり込みと言うと1人で長時間やるものになってしまった。
RPGクリアに100時間とか、文章読むだけで40時間とか、ゲーム自体の大容量化に伴い、プレイ時間も長時間化してきた。
それを回避し、ファミコン時代の原点回帰を狙ったのがWiiの展開だと思うのですが、ちょっと話がずれるので今回は割愛。
つまるところ、初期の頃のテレビ(ビデオ)ゲームはみんなでワイワイやるものだったんだよね。
それが顕著だったのがゲーセンのゲーム。
なにせ「テーブル筐体」だったから、1人がプレイ中にお友達などは向かい側に座って、プレイを見ながら話し込んだものです。
攻略法や安全地帯を、向かいに座った友達に教えてもらいながらゲームを進めたと言う人も多いでしょう。
僕もハイスコアなどは狙えなくても、とりあえず1周出来るアーケードゲームがぼちぼちあるのは、お友達が周りで見ていたからだと思っています。
たとえば「源平闘魔伝」は、いつも向かい側で見ていた友人のプレイをすっかり覚えてしまい、そのまんまコピペしてクリアできるようになった。
「ファンタジーゾーン」などは「この面ではヘビーボム」「ここではレーザー」と言うように、アドバイスをもらいながら進める事が出来た。
「ゲームをしながらの会話」と言うのは、普通に行われてたんだと思います。
その文化が、対戦格ゲーになり、アップライト筐体になり、VS筐体になり、結果徐々に薄れていったのかなと。
かなり暴論だけどね。
もちろんきめんも、ストII、餓狼SP、VF2などで格ゲーの面白さは知ってるけれども、かつてのテーブル対面に座る友人との会話からは離れてしまった気がします。
ちゅうてもねぇ。
沙羅曼蛇1周のときなんて、大体安全なポイントがあるからそんなに話をしてても困らないし、グラIIなんて安地に入ったら会話し放題だったしね。
パロだ!の8面中盤の復活は、脳汁出まくりのまま会話していたような気もするけど。
でまあ、何を言いたいのかと言うと、多分かつてはみんなゲームしながらの会話は普通に出来ていたはずなんだけど、大人になる過程で気がついたら失われた能力なんじゃないのかな、ということです。
全然結論になってないな。
もうちょっとなんか思っていた事があるんだけど、酒飲みながらダラダラと書いていたら、どんどんよく分からない文章になってきたので、投げっぱなしのまま唐突に終わる。
ちなみに、やり込みと言うものが2分間(5分間)に濃密に凝縮されるハドソンのキャラバンシューは、ゲーム史において他に並び立つものがない、きわめて稀有な事例だと思うのです。
そんなゲームを今でも楽しく遊べる事に感謝。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- ゲーム/PCE用LCDモニタ購入(2025.01.13)
- メモ/ゲーム/コバヤシ玩具店の記念品が届いた(2024.06.01)
- メモ/ゲーム/FF-V実況配信クリア(2024.01.19)
- 日常/高橋名人が山形に来た(2023.06.05)
- メモ/ゲーム/TWINZ/ザ・キラーB・I引退試合(2022.12.25)
コメント