« ベガルタ/【第14節】適度な緊張感 | トップページ | 宮城ローカル/ゲーム/NGとゲーメストで地元ゲーセンを振り返る »

2012年6月23日 (土)

ゲーム/動画/25周年のアーケードゲームたち

注:
書いてたら超長くなりました。
ゲームに興味ある人だけどうぞ。他は自己責任で。


ツイッター見てますと、
 「イース25周年」
とか
 「ドラゴンスピリット25周年」
とか回ってきて、
 「もう四半世紀経ってるのかよ! 中二のきめんカムバーック!」
などと叫びたくなりますが。

PC、家庭用、アーケードの各ゲームにおいて、85~88くらいはオリジナルアイデアの良作、つまり続編ではない「始祖」が生まれた時期なので、結構思い入れ深いゲームが揃っていると思います。

まあ去年も山ほどあったと思うのですが、今年デビュー25周年を迎える
 「アーケードゲーム」
をきめんの独断と偏見でピックアップしました。

参考:
レトロゲームラボさん アーケード年表1987より
http://www.retrogame-labo.com/ac/list11.html

<アイレム>
R-TYPE

当時ですでにアイデアが出尽くされた?と言われた横シューに生まれた革命児。
「フォース」のアイデアや1面の「C」のトラップ、6面のコンテナとか斬新過ぎた。

<カプコン>
1943
ストリートファイター

1943はあれの続編ですね。その続編が1941と言う不思議。
ストリートファイターは伝説の「ドデカ圧縮ボタン」の超ムズゲー。波動拳を出せたら神。昇竜拳は出せないもの。

<コナミ>
A-JAX
ライフフォース
魂斗羅

コナミの微妙な時代。A-JAXは拡大縮小が話題になったけど、結局専用筐体は見かけることがなかった。
ライフフォースはブリティッシュ機が人気。沙羅曼蛇クリアできないけどライフフォースは出来るという人もいました。

<新日本企画>
ゲバラ
サイコソルジャー

SNK? そんなアメリカかぶれな名前の会社は知らない。
ゲバラは焼肉のタレ。サイコソルジャーは歌うアクションゲーム。まあ画期的ではあるんだけどね。それがブームになるには100Mショックの時代を待たねばならないと言う。

<セガ>
SDI
アフターバーナーI&II
エイリアンシンドローム
サンダーブレード
スーパーハングオン
ヘビーウェイトチャンプ
ワンダーボーイ モンスターランド

さすがはセガって言うかゲーム出しすぎ。ピックアップの7つ中5つが特殊コンパネor特殊筐体という独自性と採算の取れなさは将来的に会社を苦しめることになる。
曲が印象的なゲームが多いね。エリシンなんて逆に怖いけど。
SDIとか当時の冷戦時代の象徴のゲームだけど、今出せるのかね?
稼動しているヘビーウェイトチャンプを見ることが出来たら、その人は幸せになれると言う都市伝説。

<セタ>
スーパーリアル麻雀PI&PII

100円投入→開幕天和の伝説スタート。オープン立直にタバコとかマジそっち系。ロンよりショーコを見せたげる。
ショーコ脱衣のゲーメストが2倍売れたのは本当ですか?

<タイトー>
アルカノイド リベンジ オブ Doh
オペレーションウルフ
ニンジャウォーリアーズ
ミッドナイトランディング
レインボーアイランド

アーケードの老舗も印象的なゲーム多し。ブロック崩しを復活させつつ、特殊筐体を売りつつ、他社開発のゲームを全国店舗に届けると言う全方位な展開。
ニンジャウォリアーズの三味線のインパクトは伝説級。レインボーアイランドの曲が大好きでした。

<ナムコ>
ギャラガ'88
ドラゴンスピリット
パックマニア
ファイナルラップ
3DサンダーセプターII
ワンダーモモ
妖怪道中記

こちらも大老の中村工務店。87年に出しちゃったギャラガ88。
ドラスピはクリアするのにきめんは17年かかりました。音楽最高。
ファイナルラップの巨大筐体8人対戦はキャロット仙台店だけ!
ワンダーモモに賛否両論。当時は「アーケードゲーマー=硬派」みたいな風潮はあった。多分。

<データイースト>
カルノフ
スーパーリアルダーウィン

DECO伝説のゲームもこの年。SRDはゲーメストアイランドに「スーパーリアル○ー○○○」丸に文字を入れよ!って引っ掛け問題があったね。

<テクノスジャパン>
ダブルドラゴン
熱血高校ドッジボール部

デモ画面でもBGMガンガン流すの勘弁してくださいダブルドラゴン。しかもゲームにあってないんだこれが。
ドッジボール部はここからスタート。87年じゃ不良学生ってのもちょっと違ってきてるしね。

<東亜プラン>
ワードナの森
究極タイガー
飛翔鮫

恐怖の東亜伝説のスタート。
きめんはあんまり遊んでないと言うか、東亜の縦シューは目がチカチカするので。

<日本物産>
キッドのホレホレ大作戦
テラフォース

キッドはなんとなく。名前が懐かしかったので。
テラフォースはテラドライブやテラワロスの数十年前にこの名称だったとか何とか。いや、前作はテラクレスタですけど。

<UPL>
忍者くん阿修羅の章

阿修羅のような難しさでしたね。お兄さんは頑張ったけど、結局弟のじゃじゃ丸がファミコンでたくさんゲーム出しましたね。

そんな感じで、まとめて25周年おめでとうございます!

最後にかつての仙台市内を彩った、ゲームセンターの画像をどうぞ。

プレイシティキャロット仙台店
00gase03

ハイテクセガ
00gase01

ジョイランド金ちゃん
00gase02

ドリーム
00gase04

キンコンカン
00gase00a

|

« ベガルタ/【第14節】適度な緊張感 | トップページ | 宮城ローカル/ゲーム/NGとゲーメストで地元ゲーセンを振り返る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲーム/動画/25周年のアーケードゲームたち:

« ベガルタ/【第14節】適度な緊張感 | トップページ | 宮城ローカル/ゲーム/NGとゲーメストで地元ゲーセンを振り返る »