サッカー/Jリーグ終盤戦の優勝ACL残留昇格争い
鹿島戦は見に行かなかったので、Jリーグ全体をざっくりと。
・優勝争い
1位 広島 58 +25
2位 仙台 57 +21
広島が負け、仙台が引き分けで、残り2試合で勝ち点1差。
鹿島相手に2回2点リードしておきながらの引き分けは非常にもったいないが、試合を90分見てたら負けなくてよかったと言うくらい最期は圧倒されてた。
ここで勝っていれば勝ち点1差で仙台が首位に立ち、次節ユアスタで優勝が決まる可能性もあったのだが、結果論で言うと「空気が緩まなくて済む」ので、この順位で次節迎えるのはいいのかも。
実際首位に立っていれば、「新潟に負けるわけがない」という風潮がマスコミから流され、ユアスタも試合前から勝ったかのようなフワフワした空気に包まれ、完敗を喫していたかも知れぬ。
そう考えると、勝ち点1差の2位というのは悪くない。
残り2試合連勝必須なのは変わりないし、連勝してダメだったら、結局広島との直接に敗れた自分たちの責任だしね。
・ACL争い
3位 浦和 52 +5
4位 名古 52 +2
5位 鳥栖 50 +8
6位 木白 49 +6
3位以内に入るとアジアへの挑戦権が得られるけれども、広島と仙台は浦和と名古屋の直接対決があるので、すでに3位以内で出場権獲得済み。
残り1枠を目指しての激しいつばぜり合い。
3位と6位では賞金も6000万違うし、残り2試合で順位に動きがあるのかどうか。
・J1残留争い
12位 桜阪 41 -3
13位 鹿島 40 +4
14位 大宮 40 -9
15位 神戸 39 -7
16位 脚阪 37 +3 降格圏
17位 新潟 34 -9 降格圏
18位 札幌 14 -58 降格決定
可能性あるチーム多すぎ。
16位のガンバから神戸、大宮が勝ったので、新潟は次節以降2連勝でも厳しくなった。そして次節は優勝のかかってる仙台。盛り上がってまいりました。
個人的にはガンバが降格すると面白いと思っているのだが、これに関しては最終節まで本当に分からない。
2年前までは、仙台もこの円環の理の中にいたのだけれどね。不思議なもんだ。
・J1昇格争い
2008年のJ1磐田J2仙台の入替戦を最後に、J2の3位までは自動的に昇格していたのだけれど、3位の昇格チームが毎年のようにダントツで降格するためか、今年から新たに行われることになった、J2→J1昇格プレーオフ。
J2の3位から6位までのチームによる、トーナメントの1発勝負のプレーオフ。
過去さまざまなチームのサポが息を呑み、吐き気を訴え、心臓が破裂しそうな思いで応援をしたプレーオフの興奮が蘇ったとあって、各方面もずいぶんと盛り上がっております。
ただし、横浜FCvsJEF千葉の行われるニッパツ三ツ沢球技場では、千葉サポの集会に横Cサポが乱入してパトカーが7台来る大騒ぎで2人連行とか何とか。
まとめ:
http://matome.naver.jp/odai/2135320729734073001
応援で熱く盛り上がるだけではなく、相手チームに対するリスペクトだけは忘れて欲しくないと、YAMAHAでの敗戦後に、血を吐く思いで「ジュビロ磐田」コールをした僕は思うわけです。
私たちの国のリーグ、Jリーグの素晴らしさ
ちなみに、プレーオフの試合を見終えたら仮眠して、夜勤の出社するんだ…。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- メモ/サッカー/日本代表が岩沼に来た(2023.07.09)
- ベガルタ/【J2第2節】おもい(2023.02.27)
- メモ/ベガルタ/シーズン終了(2022.11.23)
- ベガルタ/【J2第27節】憧れのAWAYスタシリーズその5~いわきんスタジアム~(2022.07.19)
- ベガルタ/【J2第1-6節】昇格への勝ち点(2022.03.27)
コメント