2006年6月28日 (水)

ドイツW杯中に欧州買い逃す

昨夏に「水曜どうでしょう」の第6弾DVDを買い逃した友人が、「どうでしょう卒業宣言」をしたのを受けて、僕は2005年新作の放送に対して、「どうでしょう馴れ合い禁止宣言」を発動した。

何でもかんでも「どうでしょう」を手放しで褒め称える世間の風潮に嫌気が差していたのだが、考えてみればその後の結果を書いていないような気がする。
もうだいぶ前のことなのでいいや。

で、先週DVDの第7弾「ヨーロッパ21カ国完全制覇」が発売されました。

 Suidou

えー、発売に気づいたのは「発売後」でした。
多少だらっとした展開が続くも、「プーさん爆死」「幽霊ホテル」「蚊に刺されて顔面変形」など、見ごたえもある企画なので、抑えておいて損は無いと思いましたが、

 Yoyaku

見事に売り切れでした。
凄い人気ですね。

これで初回版の購入も第6段でストップ。
友人に続いて「卒業」かとも思いましたが、どうもタイミングが悪い。
卒業するんなら去年だった。どうでしょう熱もかなり冷めてたのにしがみついて、なんか止めるタイミングを逃しちゃった感じ。退社問題でゆれた藤波龍爾さんじゃないんだから、もうちょいしゃんとしなさいと。

だから僕の場合は「卒業」と言うよりも「退学」ですね。どうでしょうゼミナール退学。
普通の大学も8年経つと自動で退学なはずだし、どうでしょう見始めてからもう8年以上経つし、退学って言うのもそれはそれでアリかも。

先月さくら野デパート行って、グッズ買いあさった人の言う言葉じゃないかもしれませんが、肩の荷がおりました。
昨年買った「ジャングルリベンジ」のDVDも未開封のままだしね。潮時だ。

後は仙台がロケにからんだ「サイコロ4」とか、大好きな「クリスマスパーディー」「夏野菜」「試験に出る1」「原付東日本」辺りを楽しみに待ってます。

しかし、リターンズやクラシックでテレビ放送されなかった回は、DVDになるのかな?
なんか「ウルトラセブンの12話」みたいに、幻になったりしないといいけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月13日 (土)

HTBコーナー出張in仙台さくら野

5/10~16まで、仙台駅前の「さくら野百貨店」で「北海道物産展」を行っているのですが、そちらに遂に「HTBグッズショップ」が出店すると言うことで、12日(金)に乱入して来ました。

初日は平日にもかかわらず、2時間待ちだったということでしたが、この日はさすがに少なめ。それでも40分待ちでしたが。
考えてみれば特にお目当てのものは無かったのですが、まあこういうお祭りには参加しておいて損はありませんので。前日11日には、お忍びでミスターさんが来店されたらしいですし、楽しまなきゃ損でしょう。

さくら野のエスカレータを上がり、8階の開催場所手前、6階から行列が始まっていたので、ほかの皆さんに習って並びます。

Htb1

やはり「本州バカ大将」の称号を得ている、宮城県民。列前後の会話に耳を傾けてみると、すごい話をしている人がいます。

 「私、今日で3日連続なんだけど~」

「バカ大将」と言うよりも、ここまでくると「紙一重」な感じもしますが、好きなものに情熱を捧げることは素晴らしいことです。と言うか、品揃えは同じでしょうに、毎日グッズを購入しに来るその姿勢には頭が下がります。

会場は重度の混雑。と言うか元々「物産展」がメインで、数坪程度のちょこっとだけスペースを借りてグッズ販売しているので、人の密度が上がるのは仕方がありません。
売り場まで到着して、新規発売の「ユーロ21Tシャツ」が欲しかったことを思い出して、即ゲット。あとは「どうでしょう飴」とか「ステッカー類」を購入して、無事終了。

ステッカーはいろいろと使い出がありますが、この

Htb2

 「ギアいじったっけ ロー入っちゃって もうウィリーさ」
ステッカーは、「原付」に貼り付けると「安全祈願」のお守り代わりになって、良いかもしれません。
僕の原付(妹)は「today」なんで、ギアはありませんが。

あと会場内はこういう、

Htb3 Htb4

Htb5 Htb6

「記念看板」がいろいろありましたので、記念に撮影しておくのもいいかもしれません。
個人的には、買い物した方毎日先着500名にもらえるこの、

Htb7

「ご当地onちゃんシール」
が一番うれしかったですね。
キティちゃんのように、シリーズ化してくれればいいのになぁ。

ちなみに。

「北海道物産展」は「素」で混んでましたから、どちらかと言うとそちらのほうをお気をつけください。
「イートイン」のラーメンとかスープカレーとか、とても待つ気になれませんでしたから。混んでて。

でも「ROYCE」の生チョコレートはしっかりゲット。
おいしいよね、これ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月12日 (月)

宮城のどうでしょう新作は今週からだが

夏頃、友人が「水曜どうでしょう」の第6段DVDを買い逃がしたのを機に、「どうでしょう卒業宣言」をしたときから、僕も似たようなことは思っていた。

惰性で第6段DVDを買っては見たものの、ジャングルリベンジがつまらないのは知っているので、未だにパッケージの封すら切っていない。ダルマの子供の話は好きですけど。
で、僕の周囲を見てみたら、第6段は買っていない人が思いのほか多いことが判明。みんな卒業なのだろうか? 考えてみたら、どうでしょう本の第2段も、「本日のonさん」以外読んでいないことを思い出した。

僕の場合、卒業というよりも「水曜どうでしょう」を取り巻く環境があまりにも変化しているので、少し遠巻きに見学している、と言うところだろうか。
北海道でのみ放送というプレミア性が、異常なまでの人気につながっていると考えているが、すでにオーディエンスの要望と、初期の頃から見ていた人との見方の違いはかなり大きい。

僕は「水曜どうでしょう」のファンであって、ミスターや大泉さんを個人的に追いかけるような熱烈なファンではない。ここのさじ加減が難しい。
ミスターの映画は3本とも見てるし、大泉さんの出る番組も見られる範囲で見ている。CD「本日のスープも」買ったさ。普通、これだけやってれば十分にファンといえるのだろうが、感覚的に何か違うと感じている。

この「何か」が、イマイチ最近のノリに付いていけてない決定的な部分だと思われ。

どうでしょう本放送時代は、結構ファンの声も厳しく、HPの掲示板に「今回はつまらない」と言う旨のコメントも結構あった。3夜連続深夜バスの頃は、藤村Dとの視聴率に関する話とか、違う方向で盛り上がっていたこともあった。その頃から編集側との溝は感じ始めていたが、番組が終盤に進むにつれ、僕の中のその溝は深まっていく。

編集が間延びし、だらだらしている。これがどうでしょう終盤の印象。
盛り上がらない企画は、2週や1.5週でぶった切っていた編集が、終盤7週、8週と長くなる。昨年のジャングルリベンジは7週だったか。見ていてかったるかった。

確実に視聴率を稼ぐ番組が、しかも1年ぶりの新作が「3週」とかで終わっては、テレビ局としても痛いところだろう。なので、微妙に「政治的な影」を感じなくもない。
だけれども。ローカル番組をありがたがるのも良いけれど、つまらないものははっきりとつまらないと言ったほうが、いいような気がする今日この頃。

友達が「どうでしょう卒業宣言」をするなら、僕は「どうでしょう馴れ合い禁止宣言」をしたいと思う。
つまらないものはつまらない。ダメなものはダメ。
周りのミーハーな意見に流されるのでは無く、自分の意志ははっきりと貫いて、今週水曜日の新作放映を待ちたいと思う。
その上で面白ければ絶賛する。それで良いじゃないか。

しかし。

海外の金かけた企画よりも、「いい大人4人の罵りあいをもっと見せろ!」と思うのは、やはりどこかおかしいような気もする。
まあ人それぞれ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年8月13日 (土)

HTBと平岸高台公園レポ

お盆前のお仕事も終わり、今日から(名目上は)お盆休みです。ちゃんと休めるかは分かりませんが。

な訳で、先週行ってきたHTBと平岸高台公園を、いろんな意味でいまさらですがレポします。97年からどうでしょう見はじめて、8年かかってHTBに初めて行ったのは、ファンとしては異例の長さと思います。

さて、札幌地下鉄南北線を南に下り、南平岸駅から歩くこと数分。
onちゃんのオブジェがまばゆい、HTBが見えてきました。昔、東日本縦断ラリーで見たのと、同じ風景です。

1 12

結構急な坂道ですが、そこを上りきるとHTB別館の玄関にたどり着きます。
玄関の正面にある駐車場は、同じく東日本ラリーのゴール地点です。

2 13

ただの駐車場ですが、こんなにありがたがられる駐車場と言うのも、なかなか無いと思います。作中と同じように、原チャリでグルグル回ってたら、多分怒られると思うので要注意。
さて、別館のお客さん向け入り口横には、onちゃんの壁画が描かれています。この壁画も、東日本ラリー時代からマイナーチェンジされており、ファンの心をくすぐります。

3 14

お客さん入り口を抜けて館内に入ると、まずは警備員さんがお出迎え。続いて、onちゃんとその仲間が出迎えてくれます。

4

ちょっとくどい気もしますが、マスコットキャラですから、露出が大いに越したことはありません。
さて、そのイラストの脇に目を向けると、水曜どうでしょうミニ博物館(?)が見えます。

5

ちょっと前にリニューアルしまして、土日祝も見られるようになったのが嬉しいです。
警備員さんに許可を頂き、至近距離から撮影。

6 7 8 16

ダルマ、カントリーサイン、対決列島で安田さんが使った巻物にサイコロ6のフリップ。
これ以外にも、「ナマハゲ」やサイコロ韓国の「食う・食えないカード」、試験2の「大泉さん必勝ノート」などがありました。個人的には「巻物」がツボでしたね。
ちなみに試験1の必勝ノートは、以前函館かどこかでイベントやった際に盗まれて、無くなっちゃった筈です。悪いやつがいるものです。ろくろっ首もビックリ。

HTBを堪能したあとは、当然裏にある「平岸高台公園」に向かいます。

9 maewaku

いまさら言うまでも無いですが、極々普通の公園です。
その割には、僕が行った日も多くのファンの皆さんが、写真撮影に興じていました。HTBからどれくらい近いかというと、

10

これくらい近いです。また上から見ると、

11

こんな感じです。
ミスターさんの映画「man-hole」で、ほぼ同じ個所からのカットがあるので、見覚えがある人はありますね。

まあせっかく来たので僕も前枠でも取ろうと思い、ちょっとカメラ前に立ってみましたが、やっぱ一人は辛い。とりあえず、

15

カメラ立てて走り抜ける、くらいのことしか出来ませんでした。
まあ、十分なんですけどね。

いつか、ここでキャラバンとか出来るといいなぁ。

手動カウンター
昨日のアクセス数:98

| | コメント (0) | トラックバック (1)