March 09, 2005

onちゃん行方不明

そういえば、ここ最近見かけていなかった。onちゃん。
と言っても、リアルな方のonちゃんではなく、僕が数年前頂いた、ダッコちゃん風の膨らませるonちゃんである。
とは言っても、片付けるのがヘタな僕であるから、多分部屋のどこかに転がっているのだろう。あまり深く考えず、またonちゃんのことを忘れていた。

先日の札幌出張の際、大通り公園地下のHTBショップに立ち寄りました。
あの時、汽車が人身事故で停止し、僕はスリルを味わうことになったのですが、実はHTBショップに寄ってる間に人身事故が起きていたので、寄らなければ余計なスリルを味わう必要はなかったのです。

まあそれはそれ。

たまには生き抜きも必要です。そんな訳でHTBショップをぶらり。ぶらりとするほどスペースがないですが、商品を眺めます。すると、チョット心ひかれる商品発見。
「onちゃんビーズクッション」
ん~、微妙に欲しい。これが仙台で売ってたら、絶対買わないだろうなぁ。でも札幌でHTBショップ行って、何も買わないのも勿体無いしなぁ。でも、置く場所もねーしなぁ。う~ん。

しばし思案。で。

DVC00008

買っちゃいました。
手触り最高。おおよそ「黄色とは呼べない色」になるまで、触りまくってやります。

そして先日。
チョット実家のほうに立ち寄り、姉と雑談。すると部屋の片隅に、黄色い花束が飾ってありました。

DVC00009

しかも造花。なんでまた?
気になったので姉に聞いたところ、「その方角に黄色いものを置くと、金運がアップする」んだそうです。
ふ~ん。
どうやら母親が好んでやっているようです。そういえば昔っから、細木数子さんとか好きだったしな。それで黄色い花束か。乙女チックなことで。

そこまで思い、僕はふと違和感を感じました。
その黄色い花束を、もう一度よく見ます。

DVC00009

あれ、チョット待て、おい。
なんかおかしな形の物体を見つけたぞ。
つーか、それを僕は以前によく見ていたような気がするぞ。
おい、お嬢さん。
それをチョット僕に見せてくれないか。

手にとって見てみます。

DVC00010

お、onちゃーん!

おいおい。
なんで僕のonちゃんがここにいるのさ。

「なんか母親が、アンタんちに行くたびに玄関においてあったのを、見てたらしくて。で、黄色だし、ずっと置きっぱなしだし、いらないんなら金運アップに使おうかなって、持ってきたみたい」

なんじゃ、そりゃ!
まず、許可なく持っていくな。そして、もって行ったならば、当人に知らせ! マジで。
探してた僕が、バカみたいじゃないか。確かに、最近忘れてはいたけれど。

そんな訳で先代のonちゃんは、金運アップのため、今日も実家でぶら下がってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

February 08, 2005

今日もどうでしょうのお話

先週末に、趣味のサークルのスポーツを終えまして、ロビーで駄弁っているときのこと。
会員の一人の方が、突然僕に質問してきました。

「どうでしょうclassicって、なんか抜けてるの?」

主語の無い質問です。
何を意図したものか良く分かりませんので、ベーシックな回答をしました。

「宮崎シーガイアとか、テレビで流せないのありますからねぇ」

相手の方は、全く腑に落ちない様子で、頭に「?」を浮かべて虚空を見つめます。
再度、僕に質問してきました。

「どうでしょうリターンズって、前にやってたよね」
「やってましたね」
「リターンズってことは、前があるの?」
「は?」

お互いしばしの沈黙。
思案したのち、ようやく相手の意図することがわかりました。

「『どうでしょうリターンズ』ってのは、『水曜どうでしょう』をリメイクした再放送なんですが」
「え、そうだったの?」
「知らんかったんかい!」

驚いてしまいました。
絶句、って言うのは、ああいうときに使う言葉なんでしょう。とは言っても、確かに予備知識無く「どうでしょうリターンズ」と言う番組を見たら、それが正式番組名と勘違いしてしまうのかも。にしても、仙台はどうでしょうclassicが始まって随分経つんですから、気付くの遅すぎです。

「リターンズ」と言う冠としては、「バットマン・リターンズ」とか、「超生命体 トランスフォーマー ビーストウォーズ・リターンズ」とかありますので、「続編」と言う頭があるものかと思いましたが、解釈は人それぞれですね。


余談
「どうでしょうDVD第5段」を、ようやく予約しました。回が進むごとに、予約が遅れていきます。

余談2
どうでしょう&リターンズをビデオ録画(ダビング)していたので、どうでしょうCLASSICは録画してないのですが、今放送中のヨーロッパ21カ国は、リターンズで放送してない映像多数のため、チョット後悔。DVDで見ればいいか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

February 07, 2005

どうでしょうステッカーを貼るにあたり

「水曜どうでしょう」が全国区になって久しいです。宮城県は早くから「どうでしょうリターンズ」を放映していた地域で、また番組DVDの予約・売り上げも全国的にトップクラスなことから、番組ディレクター陣は宮城県のどうでしょうファンを「本州バカ大将」と、親しみを込めて呼んでくれています。

その大将・宮城、いや仙台市内において、昨年から確実に増えているのが、「水曜どうでしょう」のロゴが入ったステッカーを貼っている、バイクや車。街中や路上で、そういったステッカーを見かけると、「おっ」と少し親近感が沸きます。

だがしかし。
ステッカーを見かけた初期の頃は、「こいつ出来る」と思いましたが、どうでしょうファンが増加した昨今では、チョット食傷気味。最初にステッカーを車両に貼った人たちは、「してやったり」と言う気持ちが強かったと思いますが、同じような車両が増えるこのご時世においては、どんどん鮮度が落ちていきます。

やっている人が少なかった頃は楽しいのに、周りで同じようなことをしている人が増えてくると、とたんに飽きてしまう。そんな気分になっている方も、少なくないのではないでしょうか。

そこで僕が思ったのは、「もうちょい捻ろう」と言うこと。
水曜どうでしょうのファンだから、どうでしょうのロゴステッカーを貼る。それは分かる。分かるが逆に、ファン同士でしか通用しない、「暗黙のメッセージ」みたいなものがあるだろう。それによって、その人の個性も際立つはずだ。

と、言うわけで。
遅まきながら、僕なりに水曜どうでしょうのファンと言うことをアピールするために、車にステッカーを貼ってみました。
どうぞ!

バン!

DSCF0456

onちゃん。

仙台市民でありながら、東日本放送の「ぐりり」さんでも、ミヤギテレビの「ミテ」さんでもなく、北海道テレビの人気キャラonちゃんを貼るあたり、仙台に対する裏切り行為ともいえます。
ですが今回は、僕なりのオリジナリティを追求するために、こうなりました。

on
ただここで、僕は重要なことに気が付きました。
これではただの「onちゃんファン」であって、「どうでしょうファン」かどうかは分からない。なおかつ、僕が好きなのは「番組内でボコボコに殴られる着ぐるみのonちゃん(安田さん→)」であって、天気予報に出演したり、「onちゃん夢パワー」とかの子供向けアニメーションで、可愛らしく描かれたonちゃんではない。

これではいけない。
と言うわけで、さらに捻ってみました。

札幌で行われたミスターさん壮行会に参加した友人が、お土産で買ってきてくれたステッカーを、さらにUVカットシートに貼り付けます。それを車内に貼り付ければ、もう出来上がり。

はい、車両右手に

DSCF0460

「イタリアのものが好き」
「ミスターご立腹」

で今度は、車両左手に

DSCF0458

「ここをキャンプ地とする」
「あんたジャージで何処行くの」

です。
何がアピールしたいのか、全く分からない車が出来上がりました。
ちなみに「大泉さん激突!」は、車に貼るにはあまりにも縁起が悪いので避けました。

on2
もし街中でこの車を見かけたときは、運転席の僕に向かって「シュー」と言う感じでアピールをしてください。
僕は冷ややかな目で、無視します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

January 22, 2005

週末は缶詰

スタソルキャラバンの編集が大詰めです。>TWINZ-S公式ページ
「そんなこと言ってる間に、編集終わらせろ!」と言われるかもしれませんが、まあそれはそれ。コチラにも準備と言うものがあるのですよ。

先日その準備のために、音源素材探してまして。キャラバンの特徴は、
『名人2人のトーク』→『スターソルジャー対決』→『次回』
と言う、トーク&バトルの流れ。これを僕はかってに「サクラ大戦システム」と呼んでいます。今のところ使っているのは僕だけです。まあ、「対決列島」と呼べば済む話なのですが…。

その素材探しのために、「水曜どうでしょう」の海外における名企画、「アメリカ大陸横断」を見ておりました。キャラバン中の音源には、ふんだんにどうでしょうのSEが使用されています。「ピッ」とか「チャラーン」とかその辺。これの取り込み方は簡単です。

ビデオからデジタルハンディカムにどうでしょうを録画する
 ↓
ハンディカムからパソコンに取り込む

これだけです。
使用機器はデジタルなのに、行っている作業のなんとアナログなこと! 直接パソコンに取り込めよ! やり方よく分かんねーよ! まあそのおかげで、うちのパソコンには「SE(サウンドエフェクト)」とかかれたフォルダが大事にしまってあります。ただし、画像つきで長々納めてあるので、「1ギガ」も容量があるのが難点です。

で。
その音源探しのためにアメリカ横断を見ていました。見ていました。見ていました。

すいません。全編見ちゃいました。

ついでに、その後の「なつかしのVTR」まで。いやあ、おもしろかったぁ。そのくせ、音源さっぱり見つからなかったけどな。
あれぇ、韓国だったかなぁ。「ボンッ」ってSE。「ドンッ」かな。まあいいや。
また今週末探します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

January 03, 2005

新日ドームを(難しいけど)盛り上げろ!

見てない番組のことをどうこう言うのはお門違いだとは思うんですが、「紅白歌合戦」が視聴率40%割れしたそうで(39.3%)。
で、本来裏番組であるはずの「PRIDE 男祭り」が18.3%、「K-1 Dynamaite!」が20.1%を獲得したそうです。
(ソースはコチラ

正直日本人は、そんなに格闘技好きじゃないと思うんですが、総合格闘技+立ち技格闘技で、38.4%も視聴率獲得してるわけですから、両者が手を組めば打倒紅白なんてあっさり達成できるんじゃないの?と、勝手なことを思ったりします。
まあ、K-1、PRIDE両陣営が仲悪いの知ってますんで、簡単じゃないとは思いますけど。何より大晦日の場合は、テレビ局の思惑が絡みすぎるので、今後もありえないと思います。

僕が小学生くらいの頃。
大晦日0時直前の番組「ゆく年くる年」は、民放キー局どこを回しても同じ番組やってたくらい、お金がかかってませんでしたから。なので、民放各局が本腰入れてくれば、紅白の視聴率が落ちるのは当然の事だと思います。なにより大相撲と同じで、歌番組は一般視聴者を取り込む「スター待ち」な状態。いくら「マツケンサンバ」みたいからって、テレビの前に3時間も居座らないでしょう。

と、振ったところで、話はプロレスに飛びます。
新日本プロレスのオーナーと思われる人物、アントニオ猪木氏が自分のところの興行(新日大阪ドーム)を使ってまで「K-1」を宣伝し、大晦日直前には曙さんと公開スパーリングまで行いました。そこまでK-1宣伝しておいたのは、当然1・4新日本プロレス東京ドーム大会の目玉、
「アルティメットロワイヤル」
という格闘技のバトルロイヤルに、曙さんを引っ張り出したかったから、だとばっかり思っていました。

僕はそれをみて思いました。
あそこまで体使って、自分の興行も使って宣伝して、そこまでしないとK-1からプロレスに選手を借りられない時代なのかと。格闘技の攻勢、プロレス氷河期となると、ココまで立場が変わってしまうものなのかと。
それでも、自分がオーナー(と思われる)新日本プロレスの大会を、何とかして成功させたい。そういう意図があるんだろうと思っておりました。

しかし!今日発表された新日本プロレス1・4「アルティメットロワイヤル」の、メンバーを見て愕然としました。
出場選手:
永田裕志、中西学、成瀬昌由、長井満也、矢野通、ブルー・ウルフ、ドルゴルスレン・スミヤバザル、ロン・ウォーターマン

曙いない! つーか、8人中6人が新日本プロレスの選手。これじゃ、格闘技じゃなくてプロレスのバトルロイヤルでも一緒じゃん! それだったら、1月2日、3日と、全日本プロレスでやってたよ。うわー、違う意味でドキドキするなぁ。大丈夫かな、これ。

番組表見たら仙台でも即日放送やるんでもちろん見ますけど、なんかグダグダになりそうで怖いです。TWINZ-3の第3試合とか第4試合とか、そういう試合1試合くらい挟んでくれればいいのに。

しかし、昨年1・4ドームの中邑IWGP戴冠劇から1年か。昨年のドームのカードも弱いと思ったが、今年はそれ以上。潰れるなよ、新日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

December 23, 2004

オムニバス

相当な片寄りがありながらも、いろいろな方面の話題を提供させて頂いておりますが、やはりいろんなことに興味を持ち、知識を得るのは面白いことです。

しかし、あまりにも多方面に意識が向いてしまうと、器用貧乏に陥ってしまうため、残念ながら「その道一本」の方々に、遅れをとってしまいます。例えば、ベガルタのスタメンとベンチメンバーを言えるが、サテライトまでは知らない。プロレスの各団体に造詣はあるが、各選手の細かいデータまでは知らない、等々。

僕の中では、それがいつもジレンマとしてあるのですが、友人に言わせると、
「キミは全部の方面に深いから大丈夫」
とのことです。まあうれしいんですが、なんとなく釈然としなかったり。


今週発売の「週刊プロレス」の、かなり隅っこのほうを読んでいたら、面白い記事を発見しました。

『UHBのなまらプロレスゼロワンは、ナビゲーターに森崎博之を迎えて、札幌スピカ大会を放送』

なまらプロレス?
って言うかZERO-ONE?
ナビゲーターにオフィスCUEの森崎さん?

どこから突っ込んでいいのか分からない、おいしい記事です。こんなのがひっそりと載ってるなんて、週プロ侮りがたし!(関連はコチラ)

コレってば、見る人はどうなんだろう。
プロレス知らない人は、見ないだろうし。プロレス見るけど森崎さん知らない人は「誰だ、このうるさいの」と、番組見たら思うかもしれない。森崎さんファンのギャルの方々は、「リーダー出るから番組見たけど、プロレスってわかんなーい」とか、言ってるかもしれない。

まあ偶然の産物なんですが、コレだけの要素が組み合わされて漏らさず楽しめるのは、プロレスとどうでしょうを長く見てきた、僕の特権だなぁと、勝手なことを考えてました。

一番の問題は、この番組が北海道ローカルなことでしょうか。仙台じゃ見られないし。

って言うかナックスの皆さんって、大泉さん、安田さんを始め、皆さんプロレス好きなのかしら? どうでしょうに造詣はあれど、チームナックスに造詣のない、僕の弱点。ま、いっか。

森崎さん。ついでだから、リーダーファンのギャルの皆さんを、プロレス会場に足を運ばせるくらい、魅力ある番組にしてください。放送昨日で終わってるけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

December 01, 2004

モザイクな夜V?

先週の水曜日、キャラバン編集をしていて時間が遅くなり、久しぶりに「水曜どうでしょうclassic」を見た。
まあ、先週の水曜の話の時点で、「日記」じゃなく「週記」なんですが、あまり気にせずお付き合いください。

気が付けばclassicは、オーストラリア縦断の頃から全く見ていないので、ずいぶん長いことご無沙汰だ。
見てないのは理由があって、どうでしょう初期の頃の映像は、北海道の本放送の頃のダビングやDVDシリーズ、また再放送である「どうでしょうリターンズ」で全て保管済みなので、「特に見なくてもいいや」と言う、変な安心感を持っているためだ。

ただし放送回や企画によっては、当時の映像に多少手を加えられている箇所もあり、その違いを楽しむのも、ファンとしては一興だろう。

先週見たclassicは、初期の名作と誉れ高い「サイコロ韓国」の企画発表(初回)だった。
韓国と言えば、大泉さんを家まで迎えに行き、北海道から韓国へと連れ去った拉致行為が有名だが、僕は少し気になっていたことがあった。当時の放送では、テレビに大泉さんの家や周辺の風景が丸映りになっていたことだ。

放映当時ならば「あの辺に家があるんだ」とか「いい家住んでるじゃん」とかで済んだと思うが、もはや熱を通り越して暴走してる間のある、最近のどうでしょうの風景。そのまま放映すればパニックは必死だろう。

と、思いながら放送を見ていたら、案の定、映像のほとんどはモザイクがかかっており、大泉家はもちろん、周囲の風景もわからないようになっていた。それはまあ当然の処置であろうと思うが、あまりにもモザイクが多すぎたため、見ていて目が大変チカチカして疲れた。こういうのが「人気の出すぎた弊害」なのか。

まあ、大泉さんのデビュー番組が「モザイクな夜」であることを考えれば、あながち関連性がないとも言い切れないのかも。

しかし、こういう映像が流れると、当時のビデオとかを高値で「yahoo!オークション」に出したりする輩が出ないか心配だ。最近じゃ僕のところに「こういう昔のビデオ映像持っていたら、高値で買います」見たいな、ダイレクトメールが届く時代だし。
と思って、ヤフオクを調べてみた。
ん~、僕が見た限り無い様子でした。まあ、classicが韓国まで行ってない地域がはるかに多いので、なんとも言えませんが。

ところで、大泉さん。今度は、松島奈々子さん酒宴のテレビドラマ「救命病棟24時」(の続編)に出演するんだそうだ。本人の日記にも書いてあって驚きました。
最近多い病院(医療)関係のドラマのようだが、僕は見たことがない。続編なのを見ると人気があったのだろう。僕は今のところ見るつもりはないが、姉に聞いたところ
「ドラマ自体が面白いんだから見な!もったいない」
と怒られた。ごめんなさい。

テレビドラマなんて、坂井真紀さん主演の「私の運命」以来見ていないが、せっかくHDDレコーダーもあるんだし、がんばって見てみようかと思う。

確かにこれだけ病院もののドラマやマンガがはやっていると言うのに、僕の見ている病院ものは、
「天使のお仕事」と「アボバクリニック」
って言う4コママンガだけだしな。

あ、「救命病棟24時」の放送は、来年1/11フジテレビ系列で開始だそうです。
あれ、大泉さんはレギュラーなのか? 「放送初回に運ばれてくる病人役」とかじゃないよな。そのほうがおいしいけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

November 18, 2004

HTBグッズに運命を感じたり、感じなかったり

札幌出張にて、onちゃんグッズを買い逃したきめんぐみ。そんなことはすっかり忘れて、お仕事です。
本日の業務は、福島県会津若松市出張。遠いです。仙台からですと、片道170kmくらいあります。この時期はまだいいですが、冬季は大変な目にあうこともあります。

さて、出張も終わりかけ、チョット一息ついたところに上司から連絡です。
「すまん、福島市で新製品がトラブってる。そこから向かえる?」
「イヤです」
上司に対しても、何ら臆するところはありません。「ノー」と言えるよ、きめんぐみ。でも一応この会社からお金を頂いてる身分としては、そうとばかりも言っていられません。仕方ないので、福島市に向かうことになりました。

18:00に会津を出発し、普通に帰っても仙台着は20:00過ぎ。福島経由なら21:00を過ぎるのは必至。しかも会社に戻ってからも、報告の作業が残っています。段々腹が立ってきました。福島市へ向かう最中、車を運転しながら思いを巡らせます。そして、結論に達しました。

「くそう、こうなったら、onちゃんグッズ購入してきてやる!

怒りの矛先は、違うベクトルへ変化。
シャアさんがハマーン様に、コロニーレーザーの破壊を依頼したときと同様に、客先に出向き僕の頭一つ下げるのなんて、それで先方が納まるなら安いもの。問題は僕のモチベーションだ。やる気を上げるため、福島市内の客先に向かう途中、福島駅前の中合デパートに車を向けた。

時間は19:30と、閉店まで30分あまり。中合デパート7Fの「北海道物産展とHTBグッズ販売コーナー」に向かう。
どうせそんなに客はいないだろう、と睨んだところ、案の定空いていた。今日の営業は、もうまもなく終了するためか、スタッフもどことなくホッとした表情が見える。

PB180087.JPG


グッズを眺めていると、目の前のスタッフの方と目が合った。HTBの札を提げているので、社員さんっぽい。ちょっとお話を聞いて見た。

「札幌から来られてるんですか?」
「そうですね。僕と隣の彼は札幌から」
「ご苦労様です」
「まあ、僕らは日帰りみたいなものだから。まだマシですよ」
「そうなんですか?」
「えぇ。この間から来てるonとか、土日担当とか大変ですよ」
「土日は人多いですからね」
「土日は、うちの土井も来てたんですよ」

! 聞き逃せない、その一言。

「(土井)巧プロデューサーですか?」
「うんそう。(どうでしょうに)初期の頃しか出てないのに、結構知ってる人いてね」
「はいはい」
「土井だと分かると、いっしょに記念撮影してたりしてましたよ」

なんと!やるな福島県民。
つーか、おっさんと記念撮影をせがむギャル達。ん~、チョット見てみたかった。まあ、実際いたら、僕も写真撮っちゃうだろうけど。

そんなこんなで、ストレス解消にonちゃんグッズ\5,000-分購入。買いすぎ。給料日前だっつーの…。
まあ、僕が一番欲しかった、

ibusi.JPG


「いぶし銀レスラー」が手に入ったから良いや。
すっごく余ってたけどな。この良さは、世間には届かないのか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

November 14, 2004

水どうグッズ並びすぎ。いい事だけど

仙台市から南に約80km。福島県福島市で行われている「北海道物産展」にて、HTBグッズ、と言うか水曜どうでしょうグッズを扱っているため、大変な混雑になっているらしい。

ローソンの「Loppi」やHTBのネットショップで買物できるどうでしょうグッズは、店頭販売のものと比べて種類が限られているため、地方にいると手に入らない物が多い。恐らくここぞとばかりに大挙してファンが押し寄せているものと思われます。
個人的には、
「ホワイトチョコとか、白い恋人とか、いくらの瓶詰め買いに来た人もいるだろうに」
と思って、物産展のみ興味のある人が気の毒な気がいたします。

昔と違って、「アメリカ横断記念のTシャツ作りました」「余りました」とか、「思い切って写真集作りました」「思いっきり余りました」とかそんなことは無く、どうでしょうが全国区になってしまった今や、競い合わなければグッズも変えない時代。
「仮面ライダー龍騎」よろしく「闘わなければ生き残れない」そんな昨今。

「出たグッズ全部買わなきゃ」的な発送は、個人の趣味と財力によるので、特に問題とすべき対象ではないんだけれども、なんとなく「ときメモグッズ乱発」の頃のイメージと被るので、僕はチョットしんどい。まあ、先月友人が「ミスターさん壮行式」に行った際に、パーカーとかステッカーをすでに買ってきてもらったので、いまさら福島に並んで買いに行く必要も無い、と言うのが大きな理由だったりしますが。

ってな感じで、欲が無いと順番って回ってくるのね。
明日はきめんぐみ「札幌出張」でございます。

就職当時、4年間住み慣れた札幌、とは言っても、仙台に戻ってはや8年。札幌駅は新しくなって、札幌中島体育センターは無くなって、札幌ドームが出来て、もはや知らない街になっていますよ。スケジュールぎゅうぎゅうで遊ぶひまなんかないけれども、どっか適当に寄り道はしたい。

「HTBショップでonちゃんぬいぐるみ買いつつ、みよしのでギョーザカレー(\360)」

とかそんなの。先日購入した「月姫4コマ」で、カレー好きのシエル先輩が、北海道に「スープカレー」を食べに行く、なんてのがありましたが。そんなのには目もくれず、みよしのでギョーザカレー(\360)が食べたいな。

まあ一番やりたいのは、平岸高台公園で「キャラバンの前枠撮り」だけどね。

って言うか、雪降りそうだし、なんかこの時期すでに寒いだろう。まだ秋物しか出してないや。
「六甲おろし」ならぬ「藻岩山おろし」で、風邪が札幌でぶり返さぬように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

October 28, 2004

昨日の続きでどうでしょう

昨日「ミスターさん壮行会」とか書きましたが、昨日開催じゃなくて、今日開催だったのですね。
「水曜どうでしょう」のイベントですから、水曜開催だと思うじゃないですか。まあ僕が間違っても、誰も困ることはないと思うのですが。

ミスターどうでしょう、鈴井貴之さんが、1年間ほど韓国に映画留学されるそうで。本日は、そんなミスターさんを見送ろうと、恐らくものすごい人数のどうでしょうファンが札幌に詰め掛けているものと思われます。今回はトークショーでどうでしょうの「黄金のカルテット」が勢ぞろいと言うことなので、すさまじい盛り上がりになっているものと思われます。

ところで、「本」とか「手帳」とかいろいろグッズの出てるどうでしょうですが、11月からストラップやらパーカーやらが発売になるとのことで、「お金がいくらあっても足りない~」と言う声も当然あるんでしょうね。たださすがに僕も最近は
「別にいいやぁ」
くらいの感覚で過ごしています。
欲しいものは確かにあるんですけど、別に無理して並んだりとか、電話掛けまくったりとか、そこまでする気は起きなくなってます。
夏場の「どうでしょう扇子」は欲しかったですけどね。

赤い炎がゴウゴウと音を立てて燃えているファンの方が多いのに対し、なんか僕の場合は炭火のような燃え方って感じ。まあバーナーにはバーナーの、炭火には炭火のよさがあるのですが。

とか思ってたら、福島県福島市で「北海道物産展でHTBグッズ発売」なんて事をするのですね。なんだよ、こんな近所でやるなよ。行きたくなっちゃうじゃないか。

でも、多分凄い人が集まって、ものすごく長い行列を並ばないといけなくなるのか、と思うとちょっと行く気力が萎えます。子供の頃、仙台駅前のエンドーチェーンでやっていた「世界の大恐竜展」も、行列の無くなる夕方から並んでみたような人ですから、競い合うのがあまり好きではないのかもしれません。

友人に2人目の子供が近々生まれますので、onちゃんグッズでも買って、出産祝いに持っていってあげようかな?

36_shohin.gif

いらねぇなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)